〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-5-2F
(ローソン2F)

TEL:092-662-4618

睡眠時無呼吸症候群

Instagram

Facebook

メールの配信サービス

HOME»  睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは

睡眠時無呼吸症候群とは、その名の通り寝ている間に呼吸が止まる症状で、いびきが代表的ですが、睡眠中に舌を支える筋肉が緩み気道を塞いでしまうことにより発生します。この症状はれっきとした病気として認められています。

セルフチェック

  • いくら睡眠を確保しても日中眠気が襲う
  • 起きているとき、強い疲労感やだるさを感じる
  • 体を動かすとすぐに息切れするようになった
  • 睡眠時よくいびきをかいていると指摘される
  • 睡眠時よく呼吸が止まると指摘される
  • 息苦しくなり目が覚める時がある
  • 朝目覚めた時に頭痛を引き起こすことがある

この項目に当てはまる数が多いほど睡眠時無呼吸症候群を発症している可能性が高いです。気になる方は一度ご相談ください。

Q&A

睡眠時無呼吸症候群にはどのような症状がありますか?
大きないびきをかいたり、よく呼吸が止まる症状が代表的です。その結果十分に睡眠が確保できなくなり、日中の疲労、だるさにも繋がります。症状がひどくなると酸欠状態になり、循環機能に負担をかけてしまい、動脈硬化や心筋梗塞を引き起こす場合もあります。
睡眠時無呼吸症候群に体質も関係ありますか?
体質も大きな要因として挙げられます。主に肥満体質の方が発症しやすいと言われていますが、あごが小さい方、舌の大きい方などもかかりやすい傾向にあります。
睡眠時無呼吸症候群は遺伝子しますか?
代表的な症状であるいびきですが、遺伝によるあごの大きさや、体型などにも関係しているので要因の一つです。
チェックシートに当てはまる項目がありますが、日中特に影響がありませんそれでも睡眠時無呼吸症候群の可能性はありますか?
人によって影響は様々です。症状がすぐに現れる方もいれば、いびきをよくかくが特に体調に影響が見られない方もいます。早期での発見が重要ですので、一度当院にご相談ください。
睡眠時無呼吸症候群は歯医者でも治療できるのですか?
主にマウスピース療法などがあります。睡眠時に下あごを持ち上げるためのマウスピースを装着することで気道を確保する方法です。患者様により症状の差がありますのでまずは相談の上最適な処置を務めます。
PAGE TOP