〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-5-2F
(ローソン2F)

TEL:092-662-4618

親知らず

Instagram

Facebook

メールの配信サービス

HOME»  親知らず

歯科口腔外科

口腔外科とは、口の中だけでなく、顎や顔全体の不調・疾患を取り扱う診療です。
具体的には、歯の治療や親知らずの抜歯をはじめとして、スポーツや事故による外傷、顎変形症、口腔粘膜の疾患など様々な治療を行います。

親知らず

親知らずはその生え方や位置によるものの、おおむね下記のような問題を引き起こします。

  • 歯肉がはれる
  • 歯列への悪影響
  • 噛み合わせへの悪影響
  • むし歯
  • 口臭の原因
  • 歯周病の原因

現代人の顎は狭くなっており、曲がって生えてきたり、歯茎の中で横に生えることで隣の歯に悪い作用を引き起こしたりします。従って、抜歯するケースが非常に多いです。

抜歯の際の注意点

歯を抜いた後は、傷を治すための炎症が始まります。術後48時間が炎症のピークとなり、それ以降は徐々に改善していきます。その期間、鎮静剤を使用することなります。
お薬を飲まれている方(特に抗凝血剤)を使用している方は、安易に血を固めることができないので、内科の医師と連携をとりながら進めていくこととなります。

症例

親知らずをそのままにしておくと、悪影響を及ぼす場合がありますので早期の治療をおすすめします。

Q&A

親知らずは抜いたほうがいいのですか?
親知らずであっても、正常に生えていて一本の歯として機能していれば、抜歯する必要はありません。しかし、親知らずが正常に生えていない場合や、他の歯に悪影響を与える場合は抜歯する必要があります。
親知らずの抜歯の時間はどれくらいかかりますか?
歯の状態によって5分~1時間程度とかなりばらつきがあります。
親知らずを抜歯したところが穴になっています、ふさがるのでしょうか?
個人差はありますが1ヶ月もすれば塞がりますし、半年ほどで治癒します。
PAGE TOP