〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉3-2-5-2F
(ローソン2F)

TEL:092-662-4618

歯周病

Instagram

Facebook

メールの配信サービス

HOME»  歯周病

歯周病とは 歯周病の原因

歯周病は慢性疾患で、その病状は徐々に進行していきます。
症状は、歯肉炎の段階では、歯肉の赤みや腫脹(しゅちょう)、ブラッシング時の出血、しばしば疼痛(とうつう)などが主なものになります。
この段階もしくは自覚症状がなくても定期検診などで歯科医院を受診していただくと、歯槽骨(しそうこつ)吸収などの組織破壊といった不可逆的な結果に至らずに良好な治癒経過を望むことができると考えます。
歯周病の原因は、むし歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。
歯茎の周りにプラークがたまり、プラークが細菌に感染することによって歯肉が炎症を起こして腫れ、歯肉炎を起こします。
歯周病が進行すると歯茎の腫れがひどくなり、歯と歯茎の間に歯周ポケットと呼ばれる隙間ができます。また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物が噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
歯肉炎の段階なら、毎日十分歯みがきをしてプラークを取り除けば、正常な状態に戻すことができます。

歯周病セルフチェック項目

以下の症状に当てはまる方は、歯周病の可能性があります。
手遅れになる前に一度ご相談下さい。

  • 歯がムズかゆい
  • 歯と歯茎の接しているところが赤く腫れている
  • 歯を磨く時、歯茎から血が出る
  • 歯茎から膿が出る
  • 口臭が気になる
  • 唾液がネバネバする
  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • 食べ物が噛みづらい

歯周病の治療

1.ブラッシング指導

一番大切な事は、日頃のホームケア(歯磨き)です。
歯周溝にプラークが溜まってしまうと自分ではなかなか落とせないので、歯につき始めたプラークをしっかり落とす事が大切になってきます。
歯磨きの際は、現状のブラッシングでどこが磨けていないのかをよく理解して頂いた上でご自分に合ったブラッシングの方法を学んでいただきます。日頃のブラッシングによるプラークコントロールこそが歯周病治療の第一歩です。

2.スケーリング(歯石除去)

歯石は歯面に付着したプラークに唾液中のリン、カルシウムが混じって石灰化したもので、表面は粗造でプラークが更に付着しやすいような構造をしており、歯に強固に付着しています。そして強い病原性を持っています。
スケーリングでは主に、超音波スケーラーやキュレットスケーラーを使用して取り除き、歯の表面をつるつるの状態にし、プラークが付着しにくい状態にします。

それでも改善しない場合は、歯肉を切開しより深い部分まで清掃・除去するフラップオペレーションや骨や歯肉繊維が正常に再生させる環境を整えるエムドゲイン法等を用いて治療します。

PAGE TOP